診療予約







求人情報




Disease

病名(男性の泌尿器科)

過活動膀胱

このような症状でお悩みではありませんか?

  • ・急に、我慢できないほどの強い尿意に襲われる(尿意切迫感)

  • ・トイレが近く、1日に何度も(8回以上)トイレに行く(頻尿

  • ・夜中に何度もトイレに起きてしまい、ぐっすり眠れない(夜間頻尿

  • ・トイレに間に合わず、尿が漏れてしまうことがある(切迫性尿失禁)

  • ・外出先では、いつもトイレの場所を気にしてしまう

もし一つでも当てはまるなら、それは「過活動膀胱(OAB)」という病気のサインかもしれません。

過活動膀胱は、決して珍しい病気ではありません。日本国内の40歳以上の男女8人に1人、約1,000万人以上が同じ症状で悩んでいると報告されています。ご自身の年齢のせいだと諦めたり、恥ずかしいと感じて一人で抱え込んだりする必要は全くありません。

多くの場合、生活習慣の改善や薬物療法で症状は改善しますが、中には「薬を飲んでも効果が実感できない」「副作用で治療を続けるのがつらい」という方もいらっしゃいます。

 

このページでは、過活動膀胱の原因から、基本的な治療法、そして最新のボトックス治療まで、専門医の立場から詳しく解説いたします。長年のお悩みを解決する糸口が、きっと見つかるはずです。

 

「過活動膀胱」とは?

過活動膀胱とは、「膀胱が過敏になり、ご自身の意思とは関係なく勝手に収縮してしまう病気」です。

通常、膀胱は腎臓から送られてきた尿を一時的に溜める袋の役割をしています。ある程度の量が溜まると、その情報が脳に伝わり、私たちは「尿意」を感じます。そして、自分のタイミングで排尿します。

しかし、過活動膀胱になると、まだ尿が十分に溜まっていないにもかかわらず、膀胱の筋肉(排尿筋)が異常に活動し、勝手に収縮しようとします。この予期せぬ収縮が、突然の強い尿意(尿意切迫感)や、それに伴う頻尿・尿もれの主な原因です。

これらの症状は命に直接関わるものではありませんが、仕事への集中を妨げたり、電車やバスでの移動に不安を感じたり、旅行などの楽しみを諦めたりと、日々の生活の質(QOL)を大きく低下させる要因となります。

 

過活動膀胱の原因

過活動膀胱の原因としては、大きく二つに分類されます。一つ目は、膀胱を制御する神経系の問題です。脳や脊髄など中枢神経系の損傷や病変が膀胱の機能に影響を与えることがあります。これには、脳卒中、脳腫瘍、パーキンソン病、多発性硬化症、脊髄損傷などが含まれます。二つ目は、神経以外の原因です。これには、膀胱そのものの問題、ホルモン変動、生活習慣の問題、前立腺肥大、骨盤底の問題などがあります。これらの要因は、膀胱の感受性を高め、過活動性に寄与します。

診断に際しては、過活動膀胱と類似の症状を呈する疾患との鑑別が重要です。
膀胱炎、尿路結石、膀胱がん、子宮内膜症(女性の場合)、多尿症、心因性頻尿、あるいは特定の薬剤の副作用など、他の多くの疾患が過活動膀胱と似た症状を引き起こす可能性があります。このため、詳細な問診・検査などが行われます。

 

過活動膀胱の診断

まずは詳しい症状をお伺いするための問診(症状スコア質問票など)や、膀胱炎など他の病気がないかを確認するための尿検査を行います。
また、超音波(エコー)検査で、排尿後に膀胱内に尿が残っていないか(残尿測定)を調べることも、正確な診断のために非常に重要です。

 

過活動膀胱の治療

治療は、患者様の状態に合わせて段階的に進めていくのが一般的です。

 

ステップ1:行動療法

まず基本となるのが、お薬に頼らない治療法です。

  • 水分摂取の調整: 水分の過剰摂取は頻尿の直接的な原因になります。一度にがぶ飲みせず、こまめに摂取するなど、適切な水分摂取を心がけます。

  • 食事指導: カフェイン(コーヒー、緑茶など)やアルコールは、利尿作用や膀胱を刺激する作用があるため、摂取を控えることで症状が和らぐことがあります。

  • 骨盤底筋体操: 尿道を締める役割を持つ筋肉群を鍛えることで、尿意切迫感や尿もれの改善が期待できます。

  • 膀胱訓練: トイレに行きたくなってから少しだけ我慢する練習です。5分程度から始め、徐々に時間を延ばすことで、膀胱の容量を増やし、尿意をコントロールする感覚を養います。

 

ステップ2:薬物療法

行動療法と並行して、お薬による治療を行います。膀胱の筋肉を緩めて尿を溜めやすくする「β3(ベータスリー)作動薬」や、膀胱の異常な収縮を抑える「抗コリン薬」が主に用いられます。 これらの薬物療法は非常に効果が高く、多くの方の症状が改善します。

しかし、一部の方では「口の渇き」や「便秘」などの副作用が強く出たり、お薬を数ヶ月間継続しても十分な効果が得られなかったりすることがあります。 このように、従来の治療法では改善が難しい状態を「難治性過活動膀胱」と呼びます。


ステップ3. 新しい選択肢「ボトックス膀胱壁内注入療法」

行動療法や薬物療法を適切に行っても症状の改善が難しい「難治性過活動膀胱」。これまでは有効な手立てが限られていましたが、そうした方々のための新しい治療法が「ボトックス膀胱壁内注入療法」です。

 

ボトックス膀胱壁内注入療法とは?

「ボトックス」は、美容医療におけるシワ取り注射として知られていますが、医療の様々な分野で広く用いられている安全性の高い医薬品です。
ボツリヌス菌が作り出す天然のタンパク質を有効成分として精製したもので、菌そのものを注射するわけではないため、感染症などの心配はありません。

ボトックスには「筋肉の過剰な働きを和らげる」作用があります。この作用を応用し、過活動膀胱の原因となっている膀胱の筋肉(排尿筋)にボトックスを直接注射することで、異常な収縮をピンポイントで抑制し、膀胱の過敏な働きを正常な状態に近づけます。

 

ボトックス膀胱壁内注入療法の対象となる方

  • ・内服薬による治療を3ヶ月以上行っても、効果が不十分な方

  • ・副作用が原因で、内服薬での治療継続が困難な方

※妊娠中・授乳中の方、ボトックスにアレルギーのある方などは対象外となります。

 

ボトックス膀胱壁内注入療法の実際

治療は日帰りで行うことが可能です。

  1. 麻酔: 尿道からカテーテルを挿入し、膀胱内に局所麻酔薬を注入します。

  2. 注射: 麻酔が効いた後、尿道から細い内視鏡(膀胱鏡)を挿入します。膀胱内をモニターで直接観察しながら、専用の細い針を用いて、膀胱の壁の筋肉にボトックスを20箇所ほどに分けて少量ずつ注射します。

  3. 終了: 注射自体の所要時間は5分~10分程度です。治療後は院内で少しお休みいただき、ご自身で問題なく排尿できることを確認した上でご帰宅いただけます。

多くの患者様が「想像していたよりも痛みが少なかった」とおっしゃいます。痛みについてご不安な方も、どうぞご安心ください。

 

ボトックス膀胱壁内注入療法の効果と持続期間

臨床試験では、治療を受けられた方の約8割で症状の改善が報告されており、薬物療法で効果が得られなかった方々に対しても非常に有効な治療法です。

<期待される効果>

  • ・急な強い尿意が和らぎ、トイレに慌てることがなくなる

  • ・日中・夜間のトイレの回数が減る

  • ・尿もれがなくなる、または回数や量が大幅に減る

  • ・尿漏れパッドが不要になる

  • ・安心して外出や旅行を楽しめるようになる

効果は治療後数日~1週間程度で現れ始め、1回の治療で約4ヶ月~8ヶ月持続します。効果が弱まり、症状が再び気になり始めた際には、再度治療を受けることが可能です。

 

ボトックス膀胱壁内注入療法の副作用について

重篤な副作用の報告はほとんどありません。最も起こりうる副作用として、ボトックスが効きすぎることで「尿の勢いが弱まる」「尿が出にくくなる」といった症状(尿排出困難)が現れることがあります。これらの症状は一過性であり、多くは時間とともに自然に改善します。

 

ボトックス膀胱壁内注入療法の費用について

本治療は2020年4月より健康保険の適用対象となっています。 費用の目安は以下の通りです。(※診察料や検査料は別途必要です)

  • 3割負担の方:約4~5万円

  •  

院長よりメッセージ

頻尿や尿もれは、デリケートな問題であるため、誰にも相談できずに一人で悩みを抱え込んでいる方が少なくありません。「歳のせいだから仕方ない」と諦めて、日々の楽しみを制限してしまっているとしたら、それは非常にもったいないことです。

医療の進歩により、過活動膀胱の治療法は確実に進化しています。これまでお薬で十分な効果が得られなかった方にも、生活の質を大きく改善できる可能性のある新しい選択肢が生まれています。

もしあなたが長年、過活動膀胱の症状にお悩みでしたら、どうか諦めずに一度当院へご相談ください。患者様一人ひとりの症状とライフスタイルに真摯に向き合い、最適な治療法を一緒に見つけていくことをお約束します。

快適で安心な毎日を取り戻すため、私たちが全力でサポートいたします。
 

 

当院ではプライバシーの配慮を徹底しており、全ての患者様を番号でお呼びしております。
 

ご予約はこちらからも承ります。


文責:院長 磯野誠 
所沢いそのクリニック 内科・泌尿器科・女性泌尿器科 
埼玉県所沢市東所沢2-24-8
04-2951-2200

※当院は、所沢市内および近隣の市町村(狭山市、入間市、日高市、飯能市、ふじみ野市、富士見市、三芳町、新座市、朝霞市、和光市、東京都清瀬市、東京都東村山市、東京都小平市、東京都国分寺市、東京都武蔵野市、東京都23区内)からの患者様にも多くご利用いただいております。