診療予約







tel

お問い合わせ

Disease

病名(女性の泌尿器科)

尿路結石

尿路結石症とは、尿(おしっこ)の通り道に石ができる病気です。この病気は男性の方が女性よりも多く、男性では7人に1人、女性では15人に1人が一生に一度はこの病気になるとされています。最近では、この病気が増えており、特に夏には尿路結石の患者さんの数が多くなると言われています。

症状

症状としては、腰や下腹部に激痛が生じることや、尿に血が混ざることがあります。また、健康診断などでお腹の超音波検査(エコー検査)を受けた際にも見つかることがあります。

治療

結石の部位や大きさによって治療方針はかわります。また、患者さんの年齢・全身状態・他の病気の有無によっても治療はかわります。
一般的に、数mm程度の小さな石は、たくさん水を飲んで尿の量を増やすことで、自然に体外へ出てくることもあります。しかし、1cmを超えるような大きな石や、経過観察をしていても位置が変わらない石、または結石が原因で熱が出るような場合(腎盂腎炎を起こす場合)は、泌尿器科での治療を受ける必要があります。
この病気は一度治っても再発が多いため、治療後にも定期的な画像検査(CTやレントゲン検査)や尿検査で経過観察することが大切です。

尿路結石予防のための食生活と生活習慣

尿路結石は、尿中に残存する過多なミネラルや塩が固まることで生じます。これを回避するための食事や生活のヒントは以下の通りです。
1. 十分な水分摂取: 充分な水を飲むことで、尿のミネラル濃度を低く保つことができます。
2. バランスの良いカルシウム摂取: 食品からのカルシウム(例: 乳製品)は摂取を推奨されていますが、サプリメントの過剰摂取は控えるべきです。
3. 塩分の制限: 塩分を過剰に取り過ぎると、尿中のカルシウムが増えるリスクが上がります。
4. 柑橘系の接種: レモンやグレープフルーツなどは、尿のpHを調整し、結石の予防に役立つとされています。
5. 動物性タンパク質の適正摂取: タンパク質の摂取は必要ですが、過剰になると結石のリスクが増えることもあります。
6. 適量の酸化亜鉛摂取:亜鉛は結石の形成を予防する役割を持つとされていますが、過剰摂取は逆効果となる可能性もあるため、適量の摂取が重要です。
食事の内容だけでなく、生活習慣全体を見直し、健康的な生活を心掛けることも結石の予防に役立ちます。定期的な健康診断を受けることで、結石のリスクを評価することも重要です。
 

ご予約はこちらからも承ります。



文責:磯野誠 所沢いそのクリニック 内科・泌尿器科・女性泌尿器科
04-2951-2200