診療予約







求人情報




Symptom

症状(内科)

いびきがある、睡眠中に呼吸が止まる

いびきでお悩みの方へ

夜間に「ゴーゴー」という音が続く――ご家族からこうした指摘を受けたり、ご自身のいびきで目覚めた経験はありませんか。いびきは単なる騒音ではなく、放置すると生活習慣病や交通事故リスクを高める“からだからの警告音”です。

いびきはなぜ起こる?

睡眠中は筋肉がゆるみ、舌や軟口蓋が喉の奥へ沈み込むことで空気の通り道(上気道)が狭くなります。この狭い管を空気が通過すると粘膜が振動し、いびき音が発生します。

  • 首まわりの脂肪増加(肥満)

  • アルコール・睡眠薬による筋弛緩

  • 鼻炎・副鼻腔炎などの鼻づまり

  • 扁桃・アデノイド肥大、顎の小ささ

  • 仰向け寝 などが代表的な誘因です。
     

症状別にみる4つのタイプ

  1. 単純性いびき
     呼吸は止まらず、寝姿勢や体重・生活習慣の調整で改善が期待できます。

  2. 上気道抵抗症候群(UARS)
     空気抵抗が高まり睡眠が浅くなるタイプ。日中の倦怠感の原因に。

  3. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)
     10 秒以上の無呼吸が繰り返され、高血圧・心血管疾患と強く関連。

  4. 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)
     脳の呼吸指令が不安定になる稀なタイプで、心不全や脳血管障害に続発します。

セルフチェック(ひとつでも当てはまれば要注意)

  • 睡眠時間は足りているのに昼間強い眠気がある。

  • パートナーから「呼吸が止まっていた」と言われた。

  • 起床時に頭痛・口の渇き・だるさがある。

  • 運転中にウトウトした経験がある。

  • BMI 25以上または首周り40 cm以上。

思い当たる方は自宅で行える簡易睡眠モニターで重症度を確認しましょう。

いびきを放っておくと…

  • 酸素不足による交感神経亢進で高血圧が持続

  • インスリン抵抗性が悪化し糖尿病リスク上昇

  • 心筋梗塞・脳卒中発症率が一般の2〜3倍

  • 居眠り運転など重大事故のリスク増大

今日からできるセルフケア

対策 ポイント
減量 体重5%減でいびきが軽減する報告
禁酒・禁煙 就寝3時間前以降の飲酒は控える
寝姿勢 横向き寝を促す抱き枕や頭を高くする枕
鼻呼吸の確保 アレルギー治療や就寝前の温湿布
口周り・舌筋トレ ゆっくり「あ・い・う・え・お」を30回/日

医療機関で行う検査

  1. 問診・診察(ESS質問票など)

  2. 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG):脳波・呼吸・SpO₂を記録しAHIを算出

  3. 画像検査

主な治療オプション

  • 薬物療法:アレルギー性鼻炎に対する点鼻薬・抗ヒスタミン薬の併用
    CPAP療法:空気の“支え”で気道を広げる第一選択(AHI 15以上で保険適用)

  • 口腔内装置(マウスピース):下顎を前に出し気道を確保(軽〜中等症) ⇒ 耳鼻科さんに紹介いたします

  • 外科的治療:扁桃摘出、鼻中隔矯正、舌根縮小術など ⇒ 耳鼻科さんに紹介いたします

  •  

受診の流れ

  1. お電話・WEB予約

  2. 初診(聞き取り・咽頭診察)

  3. ご自宅で一晩簡易検査

  4. 結果説明と治療計画

  5. 定期フォローアップ(1〜3 か月ごと)

快眠のための+αセルフケア

  • 就寝前90 分のぬるめ入浴で深部体温を下げ入眠促進

  • 寝室は22〜25 ℃、湿度40〜60 %を目安に

  • スマホは就寝1時間前までにオフ、ブルーライト回避

  • 枕は耳と肩が水平になる高さが理想
     

まとめ

いびきは「うるさい」だけでなく、体が発するSOSサインです。セルフケアで改善しない場合や日中の眠気・高血圧がある場合は放置せず、お気軽にご相談ください。
あなたの質の高い睡眠と健やかな毎日を応援しています。


当院ではプライバシーの配慮を徹底しており、全ての患者様を番号でお呼びしております。
 

ご予約はこちらからも承ります。



文責:院長 磯野誠 
所沢いそのクリニック 内科・泌尿器科・女性泌尿器科 
埼玉県所沢市東所沢2-24-8
04-2951-2200

※当院は、所沢市内および近隣の市町村(新座市、朝霞市、ふじみ野市、富士見市、三芳町、和光市、狭山市、入間市、日高市、飯能市、東京都東村山市、東京都清瀬市、東京都小平市、東京都国分寺市)からの患者様にも多くご利用いただいております。